序章―「ブランド」とはなにか

 


卑賤とされた革なめし人たち

「皮なめし」という業種をご存じだろうか。動物の皮をはがし、原皮と呼ばれる毛が生えたままの厚い皮膚を加工して、半永久的につかえる革に変える仕事だ。

肉を食べたあとには皮が残る。その皮は、そのままにしておくと腐ってしまうので、埋めるか焼却しなければならない。だが、それを再利用し、革という恒久的に流通する製品にするのが、皮なめしの仕事だ。すぐにダメになってしまう生物(なまもの)が恒久的な物と化すことで、靴やベルト、衣類などの素材に変身する工程ができるようになる。どんなに上手な革細工職人でも皮の状態では加工ができない。革になってはじめて手がだせる。いってみれば皮なめしが、革関連産業の基礎をつくっている。

 ところが皮なめしは、多くの文化のなかで卑しい仕事とされてきた。皮なめしに従事する人々に触れただけで穢れるとされ、インドや日本のようにケガレという宗教的な概念によって特定のカースト集団に縛りつけて「アンタッチャブル」(不可触民)にしていた極端な例もある。このような差別は欧州にも存在していて、今でもその差別意識が完全になくなったわけではない。英国のノースハンプトン大学で皮革デザインを教える女性は「世界の一流企業から皮革デザインを専攻した学生をぜひ送ってほしいといつも頼まれる。だけど専攻する学生の数が少ないから要望に全然応じきれていない」とため息をつく。「革」というと若い学生たちはためらってしまう。服飾やアクセサリーのデザイナー志望なら腐るほどいるというのに。

 革は日常生活における必需品でもあった。どこの村やまちでもつくられていた。そもそも小動物の皮なめしは、かつては農民も農閑期におこなっていた仕事だった。しかし、大量に革が必要な時代になると、皮なめしは専門化してゆく。それにともない、原皮を扱う専門のなめし業は卑しい仕事とみなされるようになっていく。ところがひとたび原皮が皮なめし人の手で革に加工されると、途端に重要な軍需品や贅沢品へと生まれ変わる。皮革加工の専門職人が活躍し、革製品を取り扱う商人たちが大きな利益を得てゆく。

そんな製品のもとを生みだす皮なめし人が、なぜ長い間差別される低い地位に甘んじなければならなかったのだろうか。

 その理由は、皮なめし人の仕事の内容にあった。彼らの職場は、悪臭と戦いながら屍から皮を取り出す過酷なものだ。動物の生体を解体してゆく過程では、つねに臭気や汚れにまみれなければならない。毛抜きを促進するために使う酵素には、犬の尿や動物の脳を腐らせた脳漿などが用いられもしてきた。酷寒の冬に冷たい川の中で皮を洗い、何十キロもの重さの原皮を担ぐ。

 ドイツでは、一八世紀にいたるまで皮剥ぎや皮なめしは流れ者や移民労働者たちが従事する仕事とされてきた。それらは不名誉な仕事として、死刑執行人と同列に扱われていた時期もあった。

 そうはいっても皮なめし人は、土地に縛り付けられた貧農などとは異なり、ある程度の経済的自立をえることが可能だった。革は、つくりさえすれば儲けが見込める高価な品物だったからだ。しかも、重労働というだけではなく、専門知識も必要だった。

 社会の本音と建て前は違っていることが多い。皮なめし業も例外ではない。ユダヤ教の経典『タルムード』では、皮なめし人を卑しい仕事と蔑み、彼らに関わってはならないとした。人々が口にする肉を提供する肉屋は立派な仕事だが、皮なめし業はそうではないと『タルムード』はいう。新鮮な肉ではなく、屍(しかばね)を扱うからだ。しかし、皮肉なことにユダヤ人の皮なめし職人は多かった。専門知識と経験があれば、どこの都市にいっても生活が成り立ったし、親方になれば裕福にもなった。初期のキリスト教徒のなかにも皮なめし人がいた。キリストの聖使徒として有名なペテロがよく泊まっていたのは、皮なめし人のシモンの家だ。なめしに便利なように海の近くに住むシモンには、つつましいながらも使徒をもてなせるだけの経済的余裕があった。

 日本では皮なめしは皮(かわ)田(た)と呼ばれる人々が担っていた。皮田は、近世を通じて卑賤な仕事とされ、一般町民との通婚を禁じられてはいた。しかし、革工芸品は、鎖国中の日本からもオランダなどを通じて輸出され、「ジャポニスム」の流れにのって高額で取引された。皮や革製品は幕府や藩の専売になり、扱う商人は特権を享受していた。明治時代に開国した日本が外貨を稼ぐのにも、皮革は一役買っていた。

 一八七六年のパリ万博を皮切りに、日本の代表的な工芸品のひとつとして皮革製品が世界に紹介された。雪のように白く美しいのに、驚くほど強靭でしなやかな日本の白革(姫路革)はJapanese White Leather」と称され絶賛されたがプラスチック製品がない時代には、工業用ベルトや船着き場の荷揚げ用のロープにもつかわれたくらい実用的だった。他方その美しさから、バッキンガム宮殿の衛兵のベルトにも使われた。Japanese White Leatherは、一体どのようにしてつくられたのか。欧米から専門研究者が派遣され、英語やドイツ語で何本も論文が書かれたくらいだ。だが日本のなめし人に対する卑賤視は続いた。。

 一方、欧州では中世の終わりとともに、なめし人の技術力が認められ、地位も上昇してゆく。近代化の波に乗って、かつては卑しいとされていた職種が多くの専門職へと成長し、地位を高めていった。公衆浴場で怪しげな治療をしていた「床屋」は「外科医」となる。     「卑賤な」地位にあった「死刑執行人」は絞首刑の廃止とともに徴税人になったり臓器に関する知識を利用して「薬剤師」や「医師」になってゆく。「皮剥ぎ人」は毛皮で莫大な利益をあげ、「毛皮のトレーダー」や「大商人」となった。皮なめしの親方のなかには、皮革工場経営者となり企業家になる人物もでてきた。欧州ならば高い値がつく皮革をつくりあげた人々を卑賤視するなど、思いもよらなかったはずだ。

 しかし、革自体はどうかというと、実は今でもアンビバレントな存在でありつづけている。高級品としてもてはやされる一方で、いまだに卑下され、忌避されることもある。だがその忌避感、ワイルドさによって、メインストリームの外に位置するマイノリティや前衛アーティストたちが社会的なプロレスとを行うとき、そのシンボルとして革のコスチュームをまとうことも多い。つまりシンボリズムの点からは、革は静であり動である。革は多義的、両義的な意味を帯びる。それが革の魔力だ。革からみえてくるのは、ブランディングの過程でもある。革製品の舞台はいまやストリートカルチャーから発生したグローバルファッションの世界に繋がっている。

 ファッション界の高級ブランドにとって皮革製品は不可欠なシンボルであり続けているが、その高級皮革製品のブランドパワーをささえている「ブランド力」とはいったいなんなのだろうか。その答えを探すため 2017年から3年にわたってイタリアにでかけ、イタリア皮革の広報を一手に手掛けるリネアペレとよばれるイタリア皮革協会をたずねた。

 日本産の革とは違い、イタリア革は高級イメージと中級イメージをうまくつくりあげることに成功している。中国やヴェトナムなどの途上国がつくる普及品、安物のイメージがつきまとう革とは段違いのイタリアの革のブランド力。そのブランド力はどのようにしてつくられているのだろうか。

ミラノのファッションウィーク

イタリアの皮革協会でコンサルタントをつとめるオリエッタにはじめて出会ったのは2019年の春のニューヨークだった。世界皮革会議に招待されスピーチをするために壇上にむかうオリエッタは小脇に美しいバッグをかかえている。それを横にあるソファにぽんと置き、皮革の「ブランド力」について語りはじめた。話が終わりかと思って拍手をしかけたのだが、「では最後に」といいかけてソファからあのハンドバッグを片手でとりあげ、自分の顔の前にかざした。聴衆の注目がそのバッグに注がれる。

 彼女は聴衆にこう尋ねた。「たとえばこの美しいハンドバッグ。このバッグをはじめてみたとき、私はどう思ったでしょうか?」聴衆を見渡しながら畳みかけるように話を続ける。オリエッタはそのバッグと恋に落ちた。「どうしても欲しい!」「値段?そんなものどうでもいい!」そうして笑みを浮かべる。「そう。それがブランド力というものなのです!」

 聴衆が一斉にうなずき拍手する。私もうなってしまう。ああいわれたら場違いの私などがおずおずと「あのう、そのすてきなバッグですが、お値段はいかほど?」などと到底聞きだせなくなる。まったくみたことのないデザインと色使い。それでいてとてもエレガントだ。ブランドもののハンドバッグに疎い私ですら、身の丈を忘れ「ああ、欲しい!買えるお金があればなあ!」とやたらと欲しくなった。みとれすぎてそのバッグを写真にとるのも忘れたほどだ。持つ人を引き立て、周囲を振り向かせ「値段はいくらだろう?」「どこのブランドだろう」とやきもきさせてやまないバッグ。でもどうせ高くて手が出ないだろう。それを買えない人々はあきらめてしまう。店で「これが欲しい!」と指さす人々は「金額なんて気にしない」人々だ。その段階からあのバッグはおのずと持つ人を選ぶ。厳しい選別をするのだ。選別され、あのバッグを購入した人々の満足感は確かなものになるに違いない。

 隣にすわっていたレッドウッド教授が私にささやく。「彼女はとても頭がいい人だ。あとで話してみるといい」。

 休息タイムにオリエッタに自己紹介し、ミラノでのインタビューを申し込んだ。だが私の頭の半分はあのハンドバッグのことでいっぱいだ。よほど大事なハンドバッグとみえ、彼女の腕にはもはやあのハンドバッグはない。あのハンドバッグをみせてほしいとも値段はいくらでしょうかとも恐ろしくてきりだせない。「あのハンドバッグ、いったいいくらくらいだろう。どこのブランドだろう?!」頭のなかでは数十万円台から数百万円台の数字が渦巻く。がっかりするのが恐ろしくて結局あのハンドバッグのことには一言も触れられなかった。

 オリエッタにミラノで再会を果たしたのはその年の8月だ。流行の先端をいくミラノはイタリアのなかでも抜群に地価が高く、ホテルの宿泊賃もかなり高い。私にはイタリアで一番高価な都市だ。だが遺跡と歴史的建造物でいっぱいのローマ市内のような「ごちゃごちゃ」感はなく、すっきりしていて、動きやすい。ミラノにオフィスをかまえられる金融やビジネスであれば間違いなく「一流企業」だろうと断言できる。そのミラノに事務所をかまえるイタリア皮革協会(リネアペレ)は市内のブリサ通りの一角にある静かなビル内にある。ダヴィンチの「最後の晩餐」の絵で有名なサンタ・マリア・デッレグラツィエ教会から25分ほど歩いた場所だ。最近皮革ミュージアムも近くにオープンしたが、しゃれていてポスト・モダンのテイストがすっきり空間をまとめている。

 ミラノの人々はうだるような暑さを避け、8月は大抵避暑にでかける。だがオリエッタはファッションウィークの準備があるので毎年避暑にはいけない。おまけに再会したオリエッタはげっそりやつれている。あまりのやつれように最初は彼女とわからなかったほどだ。もとから細身だったがそれが骨と皮だけになっていた。近くの編集スタジオから抜け出してきてくれたというのだが、夏の暑さよりも今抱えている仕事の過酷さにまいっているようだった。

 8月上旬には9月のファッションウィークの準備はたけなわだ。わずか数分のプロモーションビデオがなかなか仕上がらない。ひとつの皮革メーカーのためではなく、イタリア皮革全体の今年の「テーマ」に沿ったプロモーションをしなければならない。年毎に変るテーマシーズンごとに変わるテーマを追ってだ。毎シーズンつくっては捨て、つくっては捨て、の繰り返しだ。ミラノだけではない。ニューヨークやパリ、あるいは新興国の都市でイタリアの革を展示し、プロモーションビデオをみせて宣伝する。そのために世界を旅してまわる。苦労してこしらえたイメージを捨て、ミラノのファッションウィークのためにまったく別のプロモーションビデオをつくる。なんとも過酷な仕事だ。

 彼女の後ろに控えているADに、「もうだめ。疲れていいアイデアが浮かばない。最初のシーンのライティングが強すぎる。ちょっと休んだら最初からコンセプトを作り直すわ」といいおいて私とともにリネアペレの事務所があるビルにはいる。やつれた身体とくしゃくしゃに結い上げた髪を振り乱すようにして首を振り、ため息をつく。「ああ、どうしよう。明後日からソウルに3日間出張なのよ。そのプレゼンの用意もまだ。最悪飛行機のなかで仕上げることにするわ」

 かえってきたら早々にミラノのファッションウィークのリハーサル突入だ。ビデオだけではなくステージングから展示のアレンジまで彼女が采配を振るわねばならない部分は多い。細い身体が一層骨と皮になるわけだ。

 超有名ブランドのアート・ディレクターともなれば、もっと過酷だ。最低限ミラノ、パリ、ニューヨークを毎週何回も行き来する。それぞれのシーズンごとにそれぞれの場所でのまったく新しいプレゼンテーションのために、空雑巾を絞るようにしてアイデアを捻りだす。

 アート・ディレクターはブランドの戦略についての決定を下す職種で、高級ブランドやファッションハウスには不可欠な存在だ。配下に多数のデザイナーやアシスタントを従え、昼夜議論を重ねながら素材を選び、デザインを決め、現場でモノをつくってゆく。複数の分野を縦断したプロジェクトを引き受け、有名ブランドのアートディレクターをやりながら美術館や工業デザインまで手掛けてしまう人もいる。働きすぎて身体をこわし、ペースを緩めるようにドクターストップがかかったという話はざらだ。数年続けたら燃え尽きるといわれるのも納得だ。

 世界中からバイヤーやプレスが集まるファッションウィークはきわめて重要な商機と宣伝の機会を提供する。もっとも重要な場所は第一グループのパリ、ミラノ、ニューヨーク、ロンドンだが、昨今は途上国でも注目されるファッションショーがある。途上国政府が産業としてのファッションを育てようと考えているからだ。ファッション産業が盛んになれば周辺産業が活性化し雇用も増える。アジアは今や消費地であるだけでなく自らファッションを生み出す地域だ。したがって、リネアペレにとっては東京、上海、ソウル、クアラルンプールやシンガポール、ムンバイ、バンコックなど、どんどん宣伝員を送り込まねばならない場所が増える。アフリカや南アメリカにもファッション基地はある。リネアペレはそのいずれにもイタリア革の宣伝のためにでかけてゆく。イタリア革のグローバルファッション産業におけるゆるぎないステイタスはこのような地道な努力なしにはありえなかったのだ。

高級ブランド品は高額だが希少ではない

かつては「一点もの」とか「世界に10個しかないもの」などが名品とされ、ブランド品として知られていた。だが今は異なる。いわゆる名品や「ブランドもの」とはある程度高額ではあるが入手不可能ではない。高級ブランド品はミラノや東京、ソウルのショッピングアーケイドにいけば簡単に手に入る。高級ブランド品の需要はグローバルだ。グローバル化が進み、新興国でも富裕層やミドルクラスが急激に増えるにつれ、彼らのために大量供給されるものがブランド品となった。その大がかりな仕組みがグローバルな高級ブランド品を支えている。

 ファッションウィークに登場する小物類のなかでもっとも重要なのが皮革製品だ。アパレルは高級品だが、それ以上に高額なのが皮革製品だ。高級ブランドはアパレルより単価が高い革製品で高い利益を享受し、それを売り物にしてブランドイメージを固める。

  グローバルに売るのに皮革製品は便利でもある。国ごとに大きく異なる服のサイズを細かく指定し、それぞれ取りそろえなければならないアパレル製品と違ってバッグや手袋、財布などはサイズを何種類も取りそろえれる必要もないからだ。大きい分だけ単価も高く汎用性もあり、男女兼用だったりもする。ある製品が好評であれば毎年作れる息の長いシリーズにもなり、シリーズ自体がブランドのステイタスになり、長期間の利益も確保される。ステイタスシンボルとして分かり易い。

 2019年までの世界では高級皮革製品のグローバル市場は年5%以上の高成長率を遂げていて、アパレルの2%と比べても高かった。2018年には革製品は年48兆円を稼ぎ出していた。2018年に6兆円を稼ぎ出したアパレル市場の8倍だ。

 金やダイヤモンドのようなぜいたく品とも組み合わせられる「豪華さ」をもちながら、革は日用品としても使える。その気軽さと汎用性の高さゆえか高級な革製品は若者の間でも人気が抜群だ。破れたジーンズやTシャツ、フーディ―と合わせても高級ブランドの革製品は人を引き立てる。ジーンズにスニーカーを履きブランドものの革ジャケットやバッグをさりげなく「ヒップな」感覚で使いこなすのは若者の特権だ。上品ぶったハイファッションでキメルのは「ダサい」のだ。

ブランド品を完成させるにはグローバルネットワークが必要

 「黙って座っていてはだめ。どんどん前にでて売り込まなくては」。リネアペレだけでなく、イタリアの皮革業者はいつも積極的だ。世界各国でバイヤーを探し、話しまくって丁寧に売り込む。イタリアの皮革業者に限らない。中国やスペイン、フランスの皮革業者も活発に世界を飛び回る。

 だが日本の皮なめし業者の姿はそこにはほとんどみられない。日本では内需が大きいので高級皮革も外に売り込む努力をしなくてもなりたってきた。当然日本の革のメーカーも海外には知られていない。唯一世界的に知られている日本の皮革メーカーといえば「ミドリ」だけだと海外の専門家たちはいう。「ミドリ」はトヨタや日産などの車のシートを     つくる会社だ。ブラジルや上海に工場をたてて生産しているミドリ・オートレザーのことだ。自社でなめしから完成品までを一貫して製造できる大企業だ。だが作っているのは車のシートの革で、せいぜい中級品だ。     高級ハンドバッグや靴をつくる会社ではない。

 日本の皮革産業の場合、日本という大きな成熟したマーケットが目の前に広がり、関税障壁で守られていた時代が長く続いた。黙っていてもお客はむこうからやってくる時代だった。それが大きく変わったのが1980年代だ。日本の皮革をみて作り方を学んできた中国が日本より安い労賃でつくった革靴や革の家具が日本にはいってきた。1970年代の成功に胡坐をかいていた日本の中小なめし業者は次々に廃業し、なかには夜逃げをしたところもあったという。他方、欧州でめざましい発展を遂げたのがイタリアの革業界だ。

 成功のカギとなったのが1958年に発足したEUだ。EU外からの皮革には関税がかけられるようになり、イタリアはEUの革の生産地として繁栄した。スペインの加入がみとめられるのは28年ほど後なのでそれまでにイタリアの革はEUを足場にEU外にも「質の高い革」として売り込みをかけられるほどに成長を遂げてゆく。

 イタリアでは古くからあったギルドによって守られてきた「技能」と「伝統」があった。それがEUの厳しい環境基準をクリアーできる生産体制を確立することでアピール力を増した。EUの革としてのステイタスを確立したのだ。さらに追い風になったのは1990年代後半からのインターネットによるグローバル化の加速だ。中小の業者にもチャンスが巡ってきた。顧客サービスを大事にすれば十分EU内だけでなく海外とも商売ができる。高級で少しばかり値が張っても「ほしい」という消費者がインターネットのおかげで世界中に出現した。イタリアの革を輸入し、その革でつくった「シューズ」「バッグ」「財布」などが中国や日本で縫製され、高級品として売れている。今や「イタリア製の革」「サンタクローチェ産の革」自体がブランドだ。 

 一方、イタリアのなめし業者は革の品質には「サービス」もかかわっているという。単によい革をつくるのではなく、あくまでも顧客が欲しい革をつくる。バイヤーの要望をていねいに聞き、ともに商品開発にも携わる。流行を研究するためにはなめし業者もまちにでて若者が何を着ているのかを見、トレンドをつかむ。一緒に分析するコンサルタントも雇う。シーズンごとに変わるトレンドをいち早くピックアップし、それにマッチする製品開発をする手伝いをする。顧客が10社あるとすればそれぞれが違うニーズを抱えているから、細かい話し合いと研究が毎シーズン必要だ。それが「サービスです」。こう彼らは胸を張る。グローバルな安売り競争では中国の革が圧倒的に勝っているとはいえ、「ブランディング」の力はイタリアの革と中国の革を差別化する。

「ブランド」と「ぜいたくさ」は異なる

ブランドとはかつて人に盗まれないように自分の家畜に焼き鏝でつけた印だ。現在では、「歴史に残り、人々に知られる存在」、すなわち「認証されたもの」という意味だ。したがって、ブランドは企業や組織がもっているものに限定されない。個人そのものがブランドになることもある。例えば原子物理学者のアインシュタインは彼自身が歴史に刻まれ、ブランドとなっている。彼の写真をプリントした灰皿が普通の灰皿とは異なる価値をもつし、有名な賞をとった菓子職人自身もその業績ゆえに「ブランド」となる。人間国宝がつくった刀はその人の技能と実績により、モノである刀をブランド化する。GEのブランドはエジソンのストーリーによって固められ、自動車会社のトヨタは安定的な製品を生産していることによってブランド力をつけている。ブランド化は近来はじまったものではない。数千年前から人間はブランド化することをはじめていた。

 ではぜいたくさ、とはなんだろうか。実はぜいたくさもまたブランディングと同様「固有のストーリー」を必要とする。だが何を本当の「ぜいたくさ」と感じるかは人によって異なる。固定化はブランドと違って難しい。ぜいたくさとはとらえどころのない体験だが「はやり」を超えて長持ちし、体験するひとの感情に訴えるストーリーでもある。一杯の紅茶を緑の生い茂る自宅の庭先で味わうことさえできれば「ぜいたくだ」と感じる人もいる。ブランド品のハンドバッグを買って満足する人はそれを買うのに要した労働時間や選んだり価格を交渉したりした手間をいとおしんで「自分のために買った」ぜいたく品だと満足しているかもしれない。ぜいたくさとはその人がどのような体験をし、そこにどのように自分を同化させてゆくかによって感じ方が異なる。

 皮革がぜいたくさをあらわす文化的なシンボルをまとうとき、伝統や歴史といったすでに定着した価値観を体現し、高級品とされる。だが皮革は時に社会的抗議をともなう若い人々の「承認要求の行動」(ソーシャル・プロテスト)を表現する衣装となることもある。まだ社会的な評価が定まっていない動的な、「様々なマージナリティ」をファッションとして表現するのに革は適している素材でもある。したがって、皮革には静であり動であるという揺れ動く性質、「魔力」のダイナミズムがつねに同居しているように思われるのだ。

>>>革づくりの歴史を生きた人々